2025/07/13
断熱材とは?家づくりで失敗...
こんにちは。季美の住まいです。
日本は世界でも有数の地震大国。いつ、どこで、どれほどの地震が起きても不思議ではありません。そんな国に暮らす私たちにとって、「地震に強い家」は、安心・安全な暮らしのための大前提です。
そこで今回は、「耐震性能」について、これから家づくりを考えている方にも分かりやすくお伝えしたいと思います。
「耐震性能」とは、その名の通り「地震にどれだけ耐えられるか」という家の強さを表すものです。日本では、建築基準法により最低限の耐震性能が定められており、これをクリアしないと建築許可が下りません。
しかし、これはあくまで「最低限」の基準。震度6強〜7の大地震が頻発する日本では、それ以上のレベルの耐震性を確保しておくことが、家族の命や財産を守るためには重要です。
住宅の「耐震性能」を客観的に示す指標が「耐震等級」です。これは1〜3の3段階で表され、数字が大きいほど地震に強いことを意味します。
耐震等級1:建築基準法で定められた最低限の耐震性。震度6強〜7程度の地震で倒壊・崩壊しないレベル。
耐震等級2:等級1の1.25倍の耐震性。病院や学校などの避難所として使われる建物と同等の強さ。
耐震等級3:等級1の1.5倍の耐震性。消防署や警察署など防災拠点と同じレベルで、現在の最高ランク。
弊社の建てる新築住宅では耐震等級3を標準にしています。特に、小さなお子様や高齢のご家族がいるご家庭には、より高い耐震等級の住宅を選んでいただきたいと考えています。
よく混同されるのが「制震」や「免震」という言葉です。
耐震:建物の骨組みを強くして、地震の揺れに耐える構造。
制震:建物の中に「ダンパー」と呼ばれる装置を取り付けて、揺れのエネルギーを吸収・軽減。
免震:建物と地面の間に特殊な装置を入れて、地震の揺れを建物に伝えにくくする構造。
コストは「耐震 < 制震 < 免震」の順に高くなりますが、被害軽減の効果も異なります。当社では、費用対効果や立地条件を考慮し、お客様に合ったプランをご提案しています。
意外と見落とされがちなのが「既存住宅の耐震性」です。特に、昭和56年(1981年)以前に建てられた建物は、旧耐震基準のままになっていることが多く、現行の地震に耐えられない可能性もあります。
弊社では、古い住宅の「耐震診断」や「耐震補強工事」も承っています、まずはお気軽にご相談ください。
「耐震性能」は、家づくりにおいて絶対に軽視してはいけないポイントです。外観のデザインや設備の豪華さも大切ですが、それ以上に大事なのは、いざというとき家族の命を守れるかどうか。
これから家を建てようとお考えの方も、今住んでいる家に不安を感じている方も、ぜひ一度「耐震性能」について考えてみてください。
私たち季美の住まいは、「安心して暮らせる家」を通じて、地域の皆様の暮らしを支え続けていきたいと考えています。ご相談やご質問があれば、どうぞお気軽にご連絡ください!
アーカイブ