「せっかく家を建てるなら、地域の木材を使って“地元に根ざした住まい”にしたい」——そんな声が近年高まっています。中でも注目されているのが、山口県産木材を使った家づくりです。今回は、山口県の森林資源の魅力と、地元材を活用することで得られるメリットについてご紹介します。
■山口県産木材ってどんな木?
山口県は県土の約7割が森林に覆われた、木材資源が豊かな地域です。代表的な樹種には、スギ・ヒノキ・アカマツなどがあります。特に山口県産のスギやヒノキは、年輪が詰まっており、美しい木目と耐久性の高さが特徴。スギは構造材として、ヒノキは内装材として人気があります。
さらに、山口県は比較的温暖な気候のため、木材が素直に乾燥しやすく、施工後の狂いや反りが出にくいといわれています。
■地元材を使うと、どんなメリットがある?
1. 環境に配慮した家づくりができる
地元の木材を使うことで、輸送にかかるエネルギーが抑えられ、CO₂排出量の削減に貢献できます。まさに「地産地消」の家づくりです。
2. 地域経済への貢献
山口県内で伐採・加工された木材を使うことで、林業や製材業、地元の職人さんの仕事にもつながり、地域の活性化にも一役買います。
3. その土地の気候に適した木で快適に
山口の風土で育った木は、その地域の湿度や気温に馴染んでいます。結果として、調湿性が高く、居心地のよい空間をつくることが可能です。
■山口県には木材利用の支援制度も
山口県では、県産木材の利用促進のために「山口県産木材利用拡大支援事業」など、さまざまな補助金制度が整備されています。一定量以上の県産材を使った住宅建築に対して補助金が出る場合もあり、家づくりをお得に進めるチャンスです。
■まとめ
山口県産木材を使った家づくりは、環境へのやさしさ、地域貢献、そして暮らしの快適性を兼ね備えた、これからの時代にぴったりの選択肢です。単なる“木の家”ではなく、「どこで育ち、誰の手で届けられた木か」という物語を感じられる住まいづくりを、私たちと一緒に始めてみませんか?
当社では、山口県産木材を使用した注文住宅の施工実績も多数ございます。木の香りや肌触りを体感できるモデルハウス見学も随時受付中。お気軽にお問い合わせください。